歩こう会


同好会へ戻る

 老いも若きも?混在しているので、気楽に歩けるところ、
楽しめるところを中心に企画をしています。
花を愛でて心を癒したり、温泉で疲れをとったり、
仲間とのコミュニュケ-ションの場になっています
    

                 世話人(仲野)

開催日 行き先 距離
H27年09月16日  東京社会見学・歩こう会   9Km
H27年06月17日  里山風景と花菖蒲を楽しむハイキング変更  11,4Km 
H27年05月14日  陽春の湘南海岸を歩く  10Km
H27年04月08日中止   高尾山ハイキング桜花見   5Km
H27年03月11日  湯河原・幕山公園梅林散策  10Km 
H27年02月07日中止  湘南発祥の地・大磯歩く  11Km
H27年01月07日  横浜・瀬谷 八福神めぐり   8Km
H26年12月17日  古都鎌倉13佛霊場巡拝(2部    7Km
H26年11月12日 古都鎌倉13佛霊場巡拝   7Km
H26年10月15日  歩こう会(パークゴルフ大会
H26年10月01日  歩こう会・27年度活動計画


 歩こう会 27年度活動計画




歩こう会 H27年9月度定例会の開催

おはようございます。本日は曇り空の中、東京・水道橋駅へ12名が
集合しました。又今回のコースでは国会議事堂の周辺も通りますので、
(戦争反対のデモ隊)巻き込まれない様にお願いします。それでは
10時のスタートします。


小石川後楽園の最初見学(世話人の尽力交渉で65才以下有料から無料に)すごい



集合写真(皇居周辺) ポインターを顔に当てると名前がでます敬称処略




皇居周辺と都内ハイキング


動画ショー




寿、本日の良き日(OBの方は懐かしい遠い思い出)祝福おめでとうございます



Back


歩こう会 H27年6月度定例会の開催写真クラブとコラボ
下記の開催は突然の集中強雨の為、
横浜(山下公園周辺)に変更します

はまっぷ地図をご参考に


本日、十日市場駅へ10時頃に14名集合しましたが、スタート前に集中強雨になり幹事と世話人
検討で上記の地図の横浜(山下公園とその他)周辺ハイキングコース変更になりました。

JR横浜線移動にて、横浜桜木町駅より11時スタートする


帆船日本丸                     横浜赤レンガ倉庫



集合写真(帆船日本丸)クリックすると拡大します14名




横浜みなとみらい周辺観光ハイキングです


動画ショー






横浜港大さん橋(国際旅客ターミナル)


本日はお疲れさまです。集合場所の強雨の為、幹事さんと世話人の尽力より、予定案内変更になり歩こう会の初めてのハプニングです。そして、JR横浜線移動にて桜木町駅より11時のスタートで横浜港周辺と山下公園・山手通りの観光ハイキングになり約10Kmですが皆様が満足と笑顔で、石川町駅に全員無事14時30分到着しました。又今回は世話人も参加者も思い出に残る(横浜の歩こう会)になりました。
尚、皆様の変更コースの賛同有難うございました。

写真撮影 橋本(宗さん 仲野さん 大川さん 角田



Back


歩こう会 H27年5月度定例会の開催
下記の開催は台風6号の接近の為、5月14日(木)に変更します


ポインターを顔に当てると名前がでます敬称処略

片瀬江ノ島駅から茅ヶ崎駅までの湘南海岸を歩きます

湘南海岸(しょうなんかいがん)は、湘南地方のうち神奈川県鎌倉市材木座から藤沢市江の島を経て同県茅ヶ崎市の柳島海岸に至る相模湾に面する砂浜海岸である。

古くから日本を代表する海水浴場が開け、サーフィンの好ポイントとして全国的に有名である。四季を通じてデートスポットとしての賑わいも見せる。なお、湘南海岸に沿って国道134号が通っている。

サザンオールスターズ桑田佳祐が茅ヶ崎市出身で地元湘南を題材とした曲が数多くヒットしていることもこの海岸の知名度を上げる要因のひとつとなっています。






動画ショー





津波の時の避難所               鵠沼状見稲荷神社

写真提供 仲野さん 橋本宗さん 大川さん


Back


歩こう会 H27年4月度定例会のご案内(写真クラブとコラボ
下記の開催は天候不順の為中止とさせていただきます




高尾山口駅の周辺地図をご参考にクリックでご覧ください


 


Back


歩こう会 H27年3月度定例会の開催



おはようございます 仲野さんの挨拶と湯河原幕山ハイキングコース案内です。又今回は12名参加、晴の中この春一番の寒と強風で冷たい中を歩く為、ハイキング用の対応はOKです。それでは10時5分のバス乗車にて、スタートします


初参加の岡村さん          幕山公園の入り口付近



集合写真をクリックすると拡大します12名



上下写真は幕山公園の梅林ハイキングコース





動画ショー





幕山山頂にてお食事(標高625mまで、ハイキングコース約3、5Kmを90分)


厳しい山登りはお疲れさまです
湯河原町観光は、強風の寒さがひとしお身にしみて感じられる登山ハイキングコースでございます
さて楽しいおもてなし感じる観光地幕山ハイキングコースでは約10Kmの厳しいコースでしたが
全員怪我も無く無事に湯河原駅へ14時00分到着しました。ここで解散します

写真提供 仲野さん 橋本宗さん 角田


Back


歩こう会 H27年2月度定例会のご案内
 下記の開催は天候不順の為中止とさせていただきます 




Back


歩こう会 H27年1月度定例会の開催



①長天寺(ダルマ大師) ②好光寿(大黒尊天) ③善昌寺(恵比寿神) ④徳善寺(毘沙門天)

⑤寳藏寺(弁財天) ⑥西福寺(布袋尊) ⑦宗川寺(福禄寿) ⑧金通院勢至堂(寿老人)


 八福神めぐりクリックでご覧ください参加者の写真提供


平成27年1月7日(水)今年初めての歩こう会は朝から曇り。寒風ありの相鉄線瀬谷駅改札前に参加者は21名が10時集合。そして担当者よりスタンプ資料を受け取り、世話人の挨拶、コース説明、瀬谷市八福神めぐりのスタートする。最初に上記の①長天寺 〜 ⑧金通院勢至堂を参拝。途中にて記念写真を撮り瀬谷駅まで戻る距離は約8Km、14時30分に無事終了した。
その後(皆様にとりまして今年が幸多きありますよう、心よりお祈り申し上げます



②好光寿(大黒尊天)集合写真21名)ポインターを顔に当てると名前がでます敬称処略


 

 




動画ショー








⑧金通院勢至堂(寿老人)上記の写真をクリックすると拡大します


 

写真提供は菊池さん 仲野さん 谷本さん 角田


Back


歩こう会 H26年12月度定例会の開催



おはようございます 仲野さんの挨拶と古都北鎌倉コース案内です。又今回は10名参加、快晴の中この冬一番の寒波と強風で冷たい中を歩く為、防寒用の対応はOKですそれでは10時10分のスタートします


(浄智寺・集合写真10名)ポインターを顔に当てると名前がでます敬称処略)

最初訪問の浄智寺正門前の寒い日陰での写真撮影


上記の写真をクリックご覧下さい(拡大します)



浄智寺 円応寺 海蔵寺 浄光明寺 寿福寺 成就院 極楽寺(動画ショー





(海蔵寺・集合写真10名)ポインターを顔に当てると名前がでます敬称処略)

寒波に負けずのピース写真(陽ざしの暖かい瞬間)


古都鎌倉(第2部)強風の寒さがひとしお身にしみて感じられる年の瀬でございます
さて楽しいおもてなし感じる観光地コースハイキングでは約10Kmも巡拝しましたが
全員怪我も無く無事に極楽寺駅へ14時30分到着しました。ここで解散します

写真提供 仲野さん 角田



Back


歩こう会 H26年11月度定例会の開催


おはようございます 仲野さんの世話人の挨拶と拍手で古都鎌倉スタートになりました

(明王院・集合写真17名)ポインターを顔に当てると名前がでます敬称処略)



上記の写真をクリックご覧下さい(拡大します)



今回初参加の比留川さんです。よろしくお願い致します。

下記の写真にマウスを当てると




浄妙寺 報国寺 覚園寺 來迎寺 本覚寺動画ショー





暦の上ではすでに冬を迎えましたが、今回の鎌倉駅に17名集合しました。
さて世話人の挨拶と本日のコース説明後、10時スタートする又観光地は
穏やかな小春日和で巡拝寺ハイキングコースは楽しい会話と笑顔で、約7Km
を全員が怪我もなく無事目的地のスタート地点へ14時20分戻りました。
ここで解散します。次回は第2部古都鎌倉予定していますのでよろしく。

写真提供 橋本さん 仲野さん 角田


Back


 歩こう会 H26年10月度定例会の開催


集合写真はパークゴルフ大会(湘南平塚会場)ポインターを顔に当てると名前がでます敬称処略)


おはようございます  26年10月より仲野さん世話人なりましたよろしくお願い致します。
今回の(平塚パークゴルフ場)にて開催した、小雨決行なかでも
実力者は昨年と同様の入賞者で強い一言です。


優勝:青木さん(中央) 準優勝:金井さん(左) 3位:曽我さん(右)
                  (今回は歩こう会の企画で、9名参加者です)


上記の入賞者の皆様へ おめでとうごいます

Back






押尾 平川 吉元 岡本 仲野 鈴木 斉藤 久村 大川 橋本 谷本 角田 押尾 橋本 鈴木 大川 仲野 金井 中野 原 中田 岡村 曽我 谷本 渡辺 伊藤 浅田 金子 多田 仲野 相澤 栗澤 中野 吉元 原 中村 押尾 金井 菊池 橋本 大川 角田 大谷 八巻 宮川 角田 中田 中野 吉元 鈴木 多田 押尾 仲野 斉藤 斉藤 宮川 吉元 角田 鈴木 押尾 仲野 多田 中田 中野 比留川 生田 大谷 中野 金子 大川 栗澤 橋本 多田 仲野(世話人 中村 宮川 相澤 青木 斉藤 鈴木 角田 優勝:青木 準優勝:金井 3位:曽我 中野 金子 世話人:中野 大川 橋本 角田 橋本(宗) 橋本(政) 金田 浅田 浅見 岩崎 鈴木 押尾 吉元 初参加:多田 金井 橋本(宗) 押尾 吉元 橋本(政) 金田 角田 優勝:青木 浅見 仲野 準優勝:金井 富田 押尾 金田 3位:曽我 橋本 中野 松本 浅田 金子(勝) 仲野 窪田 原 橋本(宗) 橋本(政) 角田 箱田 和田 岩崎 金田 押尾 大谷 糸永 橋本 岩崎 箱田 押尾 仲野 和田